海外(中国・台湾・韓国)の梅雨と語源を知ろう!

この記事は2分で読めます

スポンサードリンク

そういえば、
梅雨って英語でなんと表現するのかなと。

ちょっと調べてみると、
梅雨は英語で the rainy season
梅雨入りが  the beginning of the rainy season
梅雨明けが  the end of the rainy season
となっていた。

意外と普通な言い回し。
というか梅雨としての単語はないってことですね。

こちらは通常であっても、あちらでは日常ではないので、
特別な言葉がないのは当たり前といえば当たり前でしょうか。

さて、
この梅雨は日本だけのものではありません。
海外、中国・台湾・韓国でも梅雨の時期があるんです。

 

韓国の梅雨

韓国での梅雨は日本と同じで、
オホーツク海の空気と小笠原の空気の影響によって発生します。

時期としては、
6月下旬〜7月下旬と日本よりちょっと遅めになってます。

韓国の気象台は梅雨入りと梅雨明けの宣言はしていません、
宣言したところで梅雨っぽくなかったり、
梅雨じゃない時期に梅雨っぽかったりするので
あまり意味がないとされたみたいですね。

ちなみに韓国語で梅雨は「장마(チャンマ)」といいます。

韓国旅行に行く場合、
この6月下旬〜7月下旬の時期は避けてもいいかもしれませんね。

 

中国(台湾)の梅雨

日本とは別の空気の塊(気団)の影響が強く受けて、梅雨が発生します。

時期としては、南の方では5月中旬〜6月中旬と早めに始まり、
だんだんと北に移動するにつれて時期が遅れていき、
6月下旬〜7月下旬が最終時期の頃となっています。

中国の気象台(台湾だと気象局)が梅雨入りと梅雨明けの発表をおこなっています。

中国語では「梅雨(メイユー)」といいます(台湾も同じ)。

中国・台湾旅行に行く場合、
梅雨の時期を調べてから行きたいところですね。

 

梅雨の語源

「梅雨(つゆ)」の語源は「中国語の梅雨」とされていて、
江戸時代から「つゆ」と言われるようになったと言われています。

ちなみに、中国では黴雨(ばいう)と言われていたものが、
黴(カビ)ではあれなので「梅」になったという説もあります。

きれいな言葉にしようという心意気が良いです。
今はそういう習慣はあんまりないですからね。


google スポンサードリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • LINEで送る

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。